新築
リフォーム
接道面から見えるファサードに木製格子を施した住宅。デザインだけでなくエアコン室外機など機械設備の目隠しも兼ねていています。
スクエアや縦長の窓を使い、開口部で変化を持たせた施工事例です。
玄関に続くポーチの壁は無垢羽目板材仕上げ。横長なはめ殺し窓は1階と2階で揃うように設計し、ファサードをデザインしました。
シャッターボックスは目立たないよう内巻きに設置しました。片流れでシンプルに仕上げ、耐雪加重を考慮し垂木成を大きくしています
ワントーンの配色でまとめられた住宅。交通量の多い道路に面しているため、プライバシーを保てるよう開口部取り付け高さに考慮しています。
南北に凹部を設けたこの住宅では、その平面設計を利用して外部デッキを設けています。屋根がかかった半外空間は、天気に左右されず活用することが出ます。
チョコレートのような茶色と白い窓枠が印象的な住宅。玄関に続くアプローチに屋根がかかっていて、雨の日もぬれずに入ることが出来ます。
金属サイディングの素材感を活かした配色の家。背景の空の色にも負けない爽やかな配色です。
レモンイエローの外壁と金属サイディングのコントラストが対照的。ポーチ天井には無垢羽目板を採用しました。
仕上げのアクセントとして壁タイル、アイアン手摺を採用し甘くなりすぎない空間に仕上げました。
採光用の窓を天井高さで設け、外部からの視線を遮りつつ自然光を取り入れる工夫をしています。
壁や天井など建築部位に照明機能を設ける事を建築化照明と言います。間接的に天井を照らす照明が、ダイニングスペースを心地よい空間に演出します。壁の一部にキャットウォークを取り付けるなど、ペットと暮らすアイデアも設けました。
屋根設計に工夫を持たせ、ハイサイドライトを設置することで自然光を取り込みます。屋根断熱を採用することで、吹き抜けがあるような開放的な空間を得ることが出来ます。
キッチン床仕上げ、壁にタイルをあしらった住む人の個性を感じる仕上げ。クロス(布)には出せない、タイルならではの素材感は存在感があります。
掃き出し窓の奥は屋根のあるウッドデッキスペース。開け放てば内と外がつながる大きな空間が出現します。
交通量の多い市街部道路に面した部位では、せっかく大きな窓を設けても視線が気になってカーテンをしめたまま…。施工例では天井付近に同寸法の窓をリズムよく設置し、採光を得ています。
既製品と比べ、傷がつきやすく日焼けによる変化がおきるのが無垢材ですが、その変化を経年‘美化’と捉えることもできます。
真四角な総二階建てプランは最も無駄のない空間構成を作れますが、施工例では一部凸部を設けダイニングスペースに独立性を持たせています。
クロス(布)と違い、素材感が感じられる塗り壁仕上げのLDK。様々な仕上げ方法で壁の印象に変化を持たせることが出来ます。
床材はホワイト、その他の部位にブラックを施した、モダンな色づかいの室内。この住宅では金属手摺もホワイトで塗装しています。
単調になりがちな天井仕上げですが、等間隔で梁を表すことで印象が変わります。この住宅ではTVカウンターを造作し、背面に鋸目を引いた木製パネルを市松貼しました。
壁は全て左官壁ですが、TVカウンター背面のみ黒左官壁仕上げとして陰影をつけた仕上げ。木製梁は県産材です。
和室空間を隣接させて引戸で間仕切りとしました。引き戸を開閉すれば必要に応じて広い空間として活用することも、個室として活用することもできます。
リビングの一部に畳コーナーを設け、間仕切りに木製格子を取り入れると半個室のような感覚で空間活用が出来ます。
縁のない畳の表色を2色使いし、市松風に敷き詰めた空間。
床材を加工し座りやすく座卓を配置した施工例。木部は白木調で統一し、壁は左官壁仕上げとしました。
押入を吊り、床面から上げる事で地窓を設けた施工例。採光と、収納機能の両立が可能となります。
部屋の奥まで光が届くよう、吊収納を設けた和室。畳表は井草色の他にも施工例のような様々な色を選ぶことが出来ます。
和室がすっきり見えるのは、使用柱の寸法に合わせた納まりのルールによるものです。(例えば床柱と落とし掛けの寸法は柱幅1~2.5倍)。柱が見える真壁和室は、施工技術が見える部屋と言えます。
パントリーに続く下がり壁はかわいい三角。壁も塗り壁仕上げでやわらかい印象のキッチンとなりました。
他のドアと色を変えた洗面脱衣室。洗面所は造作仕上げとしてハンドメイド感のある仕上げです。
下駄箱を吊り、そこに出来た空間を照明スペースに造作した玄関。ほのかな明かりが灯ります。
階段の壁一部をアクセントにした壁の仕上げ。昇る時と降りる時に印象が変わる階段です。
いつもきれいに片付いた玄関の秘密は、大容量のシューズクローク。靴だけでなくコート類をしまうクローク機能を持たせると、使い勝手が更によくなります。
ダイニングとリビングを隔てるのは壁だけではありません。例えば木製格子で遮れば、光は通しつつ視線を遮ることが出来ます。
高断熱住宅の利点は、家中が暖かいからホールに居室の機能を設けられることです。昇降式の物干を設ければ、室内干しスペースとして機能します。
屋根断熱を採用し天井を勾配仕上げにすると、空間が広く感じられます。格子手摺で光を1階に落とし込む工夫もしています。
金属手摺を造作で仕上げ、奥の壁が見える納まりとする事で、空間以上の広さを感じることができます。
キッチン手元照明を化粧梁内部に造作した施工例。梁上端にはメンテナンススペースも設けています。
ゴミの種類だけ増える分別毎のゴミ箱。キッチン背面カウンター下に引き出し収納を設けて、ゴミ箱を収納できます。
北面が暗いのは過去の話。開口部に高性能サッシ(写真はトリプルガラス)を採用すれば、明るく快適な北側採光が手に入ります。
押入の大きさは畳一畳です。この一畳分のスペースが確保できれば、例えば書斎コーナーのある寝室が設計可能です。
眺望が期待できる敷地ならではの大開口部。全てトリプルガラスを採用し、採光だけでなく断熱性能も万全です。
パントリーは空間としては脇役ですが、かわいい壁紙を選べば収納するのが楽しみな空間になります。
キッチンに隣接したカウンターは、ちょっとした書き物やパソコンコーナーとしても機能する便利なコーナーです。
2階ホールに書斎の機能を設けた例です。空間を無駄なく活用できるのが高断熱住宅の利点です。
ベンチのある玄関なら、ゆっくり座って身支度できます。大きなベンチにすれば、外出先の荷物も置くことができ便利です。
トップライト(天窓)の光を下の階に落とし込むアイデアが、格子床です。格子を通してホールに光が降り注ぎます。
勾配天井仕上げでは躯体が表しとなります。施工例では火打ち材(斜材)も木製で造作し、収意匠性も考慮しました